fbpx
投資ナビ ロゴ

普通のコンテナが570万/年を生み出す

こちらは、私たちが開発したコンテナの前に試験機としてアメリカから輸入した中古の冷蔵コンテナになります。

こちらでいろいろ試行錯誤しながらどう改造していくのがいいのかと言うのを色々検証させていただきました。

 

こういった形で今は使ってない状態ですけども、最終的には冷蔵保管庫として使おうと思ってます。

実際のリーファーコンテナと呼ばれるものです。

それを改造して作ってるものですね。

本格的に稼働する前の今設置したばかりのコンテナがありますので、そちらの方見ていきましょう。

これが実際に設置したコンテナになります。

40ftコンテナを2連棟でくっつけたものです。

 

最初にアタッチメントを見ていきましょう。

杭の上にコンテナを載せるんですけども、アタッチメントを付けていつでも取り外せるようになっております。

高さもありますので例えば水害であったりとか、そう言ったものに対応できるようになってます。

移動もできるようになっておりますので、仮にこの場所で出来なくなったと何かの災害で出来なくなったときには、このコンテナごと他の場所に持っていくことも可能です。

これが実際の入口になるんですけれども、開くようにこういった改造をしてまして2つ入り口をつけてます。

 

ここで分かれるんですけども、これが1個目これが2個目、これが2つ連結して中で繋がっております。

これリーファーコンテナの特徴なんですけども、結構厚みのある形で断熱をしてます。

こちらは作業場になっているので、普通の20ftコンテナを連結してます。

ぜひ断熱の違いを見てもらいたいんですよ。

 

これは普通のコンテナなんですよね。

凄く薄いと言いますか、先ほどのものとは全く違いますけども、厚みが違ってあちらは8cmの断熱材を入れておりますので、外の温度が全く中に入ってこないという形になっております。

かなり気密性が高いので、中に入っただけで気温が変わるんですけどちょっと中に入っていきましょうか。

 

稼働前のまだ電気設備とかは付けてない状態なんですけれども、こちら見ていただければ連結しているのが分かるかと思います。

連結した後の処理をしていないんですけど、実際にはこれが繋がって運用していく形になります。

床も天井も全部断熱したものになりますので、外気温に全く影響されない環境が出来ているということです。

断熱性を持って外気温ですね、雨だろうが晴れだろうが雪が降ろうが、同じ環境で椎茸を栽培できるのが最大の特徴になります。

 

(コンテナの扉の)通常の開け方はこういう開け方です。

なので閉じ込められてしまうと普通は開かない。

私達のコンテナはこっち側はこういう仕様で、反対側は中から開けられるようにしてます。

菌床入れるときはこっち側を大きく開けて入れて、普段はああいう出入り口から入っていくと言う形になります。

実際にどういう風になるか開けてみましょう。

閉めると暗いですね。

押すとこういう風に開くという形ですね。

これが通常のコンテナだと出来ないので、安全対策として閉じ込められてしまったらダメなのでこういう形にしてます。

 

実際に稼働しているコンテナですね。

こちらが実際に稼働してるコンテナです。

実際にこれが動いている空調なんですけど、3馬力のDAIKINさんのものを使わせていただいてます。

だいたい60平米で3馬力できてるんですけど、思った以上に電気代が低くて断熱の高さが伺えます。

月にだいたい3~4万円を想定してたんですけど、実際には1~2万円ぐらい。

季節も一年通して確認してますけれども、そんなに季節の差もこの三重県ではないという形になってます。

ここから実際に栽培風景、中の方を見ていきましょう。

ここから実際に栽培をしている、10Fields Farmの澤村に説明してもらいます。

よろしくお願いします。

 

コンテナの中の設備を説明させていただきます。

こちらの方が3馬力のエアコンになっております。

こちらで弊社の方は、湿度・温度を管理させていただいております。

ひとまずこのDAIKINの方で1週間の温度管理を予約できまして、マニュアルに従って全て設定しています。

ただ湿度とか温度によっては、菌床がものによって日によって変わりますのでそちらを人で温度をちょっと変えたりとかそういう風な管理しています。

基本的にはオートメーションで行っております。

ではちょっと向こうを見てもらって、次にこちらが加湿器になります。

霧太郎というもので、椎茸がある程度湿度がないと表面が今こちらを見てもらうと産毛が出てみずみずしいんですけど、こちらが湿度が結構下がってくると割れてきてどんことかっていうものがあるんですけど、そういうひび割れが出た椎茸になるんですけどそちらをあちらは、60%以下になると自動で加湿が出来るようにというオートメーション化をうちはやっております。

 

次にこちらですね。

こちらがスプリンクラーになっております。

こちらが最初に1回目入れた時に、菌床に12時間水をあげてこの菌床の中に水分を約3Lぐらい含ませる形になるんですけれども、その時にこちらを時間設定させていただいて水を出るようにという形、こちらもタイマー式ですので基本的には設定したら自動で行う形になっております。

次はこちらに戻って、こちらが排気の気孔になっております。

椎茸はCO2を輩出する、普通の野菜は酸素を取り込むんですけど、椎茸は人間と同じで(×酸素〇二酸化炭素)を出す形になりますので、このリーファコンテナが密閉率が高いので死んでしまうんですよね。

酸素不足で。

なのでこちらの廃棄のもので、ある程度のCO2を輩出させる形になっております。

こちらもCO2が溜まっていくと、自動で開いて輩出すると言う設備をやっております。